カネコ畳工房
対応地域  会社概要  お問い合わせ
札幌:011-208-7757 仙台:022-762-8620 千葉:043-330-3216 埼玉:048-783-3291
東京:03-6850-2570 静岡:0545-32-7093 愛知:052-756-2099 京都:075-253-2449
大阪:06-6147-9773 神戸:078-797-5877 岡山:086-905-0685 福岡:092-409-5526
い草畳
い草畳
い草畳の特徴

熊本県産い草


熊本県産 高級畳表ひのさやか≠使用。

高価なひのみどり草の中でもさらに品質の優れた物のみを使用した、とても品質の良い"い草"畳です!

使用する草の一本一本が細く、美しい仕上がりの逸品です。

1帖に、い草7000本程度使用

■熊本産 ひのみどりシリーズ

表替え 一帖 へり有

 五八 9,500 円(税込10,450円)

 京間11,000 円(税込12,100円)

新調 一帖 へり有

 五八14,500 円(税込15,950円)

 京間16,750 円(税込18,425円)

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

熊本県八代(やつしろ)産らしい品質の良さを残しながらも、ギリギリまで価格を抑えた一品。見た目の綺麗には勿論、厚みも申し分なく、当店でもオススメの畳表です。

1帖に、い草6000本程度使用

■熊本産 特別仕様-上-

表替え 一帖 へり有

 五八 7,980 円(税込8,778円)

 京間 9,500 円(税込10,450円)

新調 一帖 へり有

 五八12,980 円(税込14,278円)

 京間15,250 円(税込16,775円)

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

熊本県八代産のい草のみを使用した、純国産い草表。

一般住宅から貸家まで幅広くお使いいただける畳です。

1帖に、い草5000本程度使用

■熊本産 特別仕様--

表替え 一帖 へり有

 五八 5,980 円(税込6,578円)

 京間 7,000 円(税込7,700円)

新調 一帖 へり有

 五八10,980 円(税込12,078円)

 京間12,750 円(税込14,025円)

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

広島県産い草


美しさと耐久性はバツグンだが生産量が少なく、現在とても貴重な高級畳表。金閣寺や西本願寺に奉納されています。

生産者が全国に数名程度しかいない貴重品。

耐久性、美しさ共にこだわりの畳表となっております。

入手がとても困難で、仕入れに3か月前後かかります(2016/01現在)

■広島県産 びんご

表替え 一帖 へり有

 五八: 時価 (目安:20,000円〜)

 京間: 時価

新調 一帖 へり有

 五八: 時価

 京間: 時価

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

中国産い草


高級老舗旅館に納入されている上質の畳表を使用。

見た目もキレイな上、厚くて丈夫な畳です。

1帖に、い草6000本程度使用

■天然い草

表替え 一帖 へり有

 五八 5,980 円(税込6,578円)

 京間 7,000 円(税込7,700円)

新調 一帖 へり有

 五八10,980 円(税込12,078円)

 京間12,750 円(税込14,025円)

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

中国産糸引畳表を中心に使用。

一般住宅から貸家まで幅広くお使いいただける畳です。

1帖に、い草5000本程度使用

■中国産 -中- (旧名称:とりあえず)

表替え 一帖 へり有

 五八 5,000 円(税込5,500円)

 京間 6,000 円(税込6,600円)

新調 一帖 へり有

 五八10,000 円(税込11,000円)

 京間11,750 円(税込12,925円)

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

琉球畳用い草


半帖へり無(琉球畳調)のみに使用。

本来の琉球畳にとても近い質感です。中国産。

通常の畳と比べ、織り目が細かい事が特徴です。

■中国産 -目積-

新調 半帖 へり無(琉球畳調)

 五八 9,000 円(税込9,900円)

 京間10,350 円(税込11,385円)

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

半帖へり無(琉球畳調)のみに使用。

本来の琉球畳にとても近い質感です。

熊本県産のい草を使用。

通常の畳と比べ、織り目が細かい事が特徴です。

■熊本県産 -目積-

新調 半帖 へり無(琉球畳調)

 五八11,000 円(税込12,100円)

 京間12,650 円(税込13,915円)

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

半帖へり無(琉球畳)のみに使用。

本来の琉球畳です。大分県産。

生産者が全国に数名程度しかいない貴重品です。

■七島藺(シチトウイ)

新調 半帖 へり無(琉球畳)

 五八: 時価 (目安:20,000円〜)

 京間: 時価

 ※厚さ3cm〜6cmの価格となります

い草畳の価格について


い草畳はその名の通り、天然のい草から作られております。

そのため、不作・農家の減少等の影響を受けやすく、値段の変更をやむを得ない可能性がございます。

安定してご提供できるよう、当店でも努力をしておりますが、価格の変動などがある場合がございます。

ご理解いただけますよう、よろしくお願い致します。

お見積り事例


い草畳

■一帖へり有 新調 90×180cm以内 3cm〜6cm厚
@中国産天然い草 通常織
畳交換費用 10,980×6枚=65,880円
既存畳処分費 1,800×6枚=10,800円
運搬諸経費 7,000円
小 計 83,680円(税込92,048円)
  ※写真はイメージです

い草畳

■一帖へり有 表替え 90×180cm以内 3cm〜6cm厚
A中国産 -中- 通常織
畳表替え費用 5,000×6枚=30,000円
運搬諸経費 7,000円
小 計 37,000円(税込40,700円)
  ※写真はイメージです

い草畳施工例


最上級い草

上級い草

天然い草

上級い草

西日本06-6147-9773 東日本03-6850-2570 全国施工に対応しております

畳のサイズ・いろいろ


畳のサイズ

畳のサイズ

ご注文の流れ


ご注文の流れ

表示価格には運搬費など含まれておりません、別途運搬料などがかかります。

 

西日本06-6147-9773 東日本03-6850-2570お問い合わせはこちら

い草畳の特長


空気浄化作用

有害な二酸化窒素やホルムアルデヒドの吸着効果

 

い草はパルプやウールに比べて、二酸化窒素やシックハウスの原因となるホルムアルデヒドの吸着能力に優れています。
髄部のスポンジ構造がこれを可能にしています。

 

保湿 断熱性

冬暖かく、夏涼しい畳(断熱・保温性)

 

空気には熱を伝えにくい性質があります。
畳が、夏はひんやりと肌に心地よく、冬は暖かさを保ってくれるのも、畳が含んでいる空気のおかげなのです。

 

湿度調整

呼吸する畳(吸放湿性)

 

畳一帖分の自然吸湿能力はなんと、約500ml。
冬など、空気が乾燥した日にはほどよいしめリ気を吐き出す力があります。

 

芳香性

リラックス効果

 

畳の一番の効果といえば、リラックス効果かも知れません。
森林浴が気持ち良いように、緑がいっぱいの作物であるい草にも同じ効果が期待されます。
つまり「室内で森林浴」気分が味わえるということです。

 

難燃性

適度な湿気を含んでいるので、火を近づけてもすぐに着火することはありません。

 

そして、植物から作られているので有毒ガスも出ません。
この畳の難燃性については、消防庁も認定しています。

 

集中力アップ

北九州市立大学森田博士の研究で、

 

「畳部屋における学習効果」について発表され、「畳教室には集中力持続効果がある」ことがあきらかになりました。

 

詳しくはコチラ

 


い草畳について

い草・質のいい畳の見分け方

い草畳の効果

西日本06-6147-9773 東日本03-6850-2570お問い合わせはこちら

全国施工に対応しております

全国施工に対応しております

※画像は和室コーディネートの一例です。仕様がい草ではない場合があります

畳の歴史


日本ならではの敷物「畳」が貴族階級から庶民へと復旧するまで。

 中国伝来のものが多い中で、畳は日本固有の敷物です。そ歴史は「菅畳八重」「皮畳八重」などの記事がある古事記にまでさかのぼります。まだ畳床などはなく、コモなどの敷物を重ねたものと推測されます。

現代の畳に似た構造になったのは平安時代。板敷に座具や寝具として敷くという使い方で、使う人の身分によって畳の厚さやへりの柄・色が異なりました。鎌倉時代から室町時代にかけ、書院造が生まれて、部屋全体に畳を敷き詰める使い方に発展しました。

それまでは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材として利用されるようになったのです。 しかしそうした使い方も貴族や武士の富の象徴でした。

桃山時代さらに江戸時代に至るなかで、数寄屋造や茶道が発展して普及し、徐々に町人の家にも畳が敷かれるようになりました。 それでも身分による畳の制限の風習は残り、庶民が使用できるようになったのは江戸時代中期以降。 畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳干しする家々の光景があちこちで見られるようになりました。

 

い草の畳 歴史

 

奈良時代(710年)

現存する畳の古いものは奈良時代のもので、奈良東大寺の正倉院にある聖武天皇が使用した「御床畳」(ゴショウノタタミ)という、木製の台の上に置かれた寝台として使われたものです。

これは現在の畳と同じように真薦(マコモ)を編んだ筵(ムシロ)のようなものを5〜6枚重ねて床として、表にい草の菰(コモ)をかぶせて錦の縁をつけたものです。この台を二つ並べてベッドとしていました。

 

平安時代(794年)

平安時代に入って貴族の邸宅が寝殿造の建築様式となると、板敷の間に座具や寝具などとして畳が所々に置かれるようになりました。この置き畳として使われている様子は絵巻物等に描かれています。

 

い草の畳 歴史

 

鎌倉時代(1192年〜)・室町時代(1392年〜)

やがて鎌倉時代から室町時代にかけて書院造が完成されると部屋の周囲に畳を敷き真ん中を残す使い方から、部屋全体に畳を敷き詰める使い方になりました。それまでの客をもてなす座具であった畳が、建物の床材になり始めていきます。

 

安土桃山時代(1573年〜)・江戸時代(1603年〜)

桃山時代から江戸時代へと移るに従い、書院造は茶道の発展によって茶室の工夫や手段を取り入れた数寄屋風の書院造になっていきました。茶室建築から畳はやがて町人の家に引き継がれていきます。 畳が一般のものとなったのは、江戸中期以降のことであり、農村においてはさらに遅く明治時代になってからでした。江戸時代の長屋では、畳は長屋を借りる店子が運び込んで使ったといわれており、大家が用意しておくものではありませんでした。それだけに畳の手入れをして長持ちさせる知恵を身につけていったのです。

 

い草の畳 歴史

 

明治時代(1868年〜)・現代

畳干しをこまめにして、傷むのを防ぎ、表がやけたら裏返しをして使うという習慣は戦後まで続きました。過密化した最近の都市では干す場所もなく、住まいの洋風化により、近年の中高層マンションにおいては、畳の部屋は1室という間取りが主流になってきました。しかし近年また畳の良さが見直されてきています。

 

い草の畳 歴史

 

西日本06-6147-9773 東日本03-6850-2570お問い合わせはこちら 全国施工に対応しております

対応一覧


全国対応いたします 365日対応
楽天 Yahoo Shop

 

Copyright (C) 2011 カネコ畳工房(静岡県富士市伝法1019) All Rights Reserved.