こどもがふすまに落書きをしてしまったというのはよくあるトラブルです。
とりあえず落書きが目立たないように消すことはできないかとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
ふすま紙は和紙でできているので、インクの種類によってはなかなか落とすことはできませんが、落書きに使用した画材やペンに応じた対処で目立たない程度までなら落とせる可能性もあります。
ふすまの落書きを落とす方法や落とす際の注意点について参考にしてみてください。
- 注意 -
ふすま紙はデリケートな素材でできているため、落書きを落とす際に傷つけてしまうおそれがあります。
素材によっては水に弱いうえ、洗剤や漂白剤を使用すると変色したり、傷んだりすることも少なくありません。
また、メラミンスポンジでこするときには、強くこすると表面が削れたり、破れたりします。
落書きを落とすときはふすまを傷つけないように注意しましょう。
クレヨンは乳幼児期の小さなお子さまも使いやすい画材です。
クレヨンによる落書きは、撥水性のある油性の汚れです。
拭き取るだけでは汚れが広がりやすく、水拭きだけでは落とせません。
床や壁であれば歯磨きと歯ブラシなどでこすれば簡単に落とせることも多いですが、ふすま紙の場合は同じようにこすると破れてしまいます。
ふすま紙についたクレヨンの汚れを落とすには、クレヨンの油分を柔らかくして浮かせたうえで優しく汚れを拭き取る必要があります。
つまり、ドライヤーで加熱し油分を浮かせて、油汚れを分解できるクレンジングオイルを使うなどの方法が有効です。
ドライヤーを用いて落書き部分に直接温風を吹きかけ、クレンジングオイルを使って直接汚れの部分になじませたあと、歯ブラシを使って汚れをたたき出しましょう。
油が浮いてきたら、布などで拭き取ります。
ふすま紙は耐水性のあるものを除き、本来水拭きはNGです。拭き取りの際は固く絞った布で、拭く範囲は最小限にとどめましょう。
ボールペンの落書きを落としたいときには、塩素系漂白剤が有効です。
ボールペンには油性と水性がありますが、塩素系漂白剤はどちらにも使えます。
ボールペンの落書きは細い線になるので、落とす際には綿棒を活用しましょう。
漂白剤の原液を染み込ませた綿棒を落書きの部分にたたくようにして塗り、拭き取ります。
一度では取れないこともあるので、ふすま紙の様子を見ながら繰り返してください。
あまり強くこするとふすま紙が傷んでしまうので優しく行いましょう。
塩素系漂白剤は皮膚や呼吸器に刺激があるので使用時は手袋をし、換気にも注意してください。
なお、油性ボールペンの場合は除光液で、水性ボールペンの場合はガラスクリーナーで落とせる可能性があります。
漂白剤と同様に綿棒などで落書きに塗って拭き取りましょう。
消せるタイプのボールペンなら、無理にこすらないでドライヤーの熱風をあてると落書きは消すことができます。
ボールペンの落書きは、落書きを落としてもペン先によって凹んで傷ついていろことが特徴です。
油性ペンによる落書きは、いったん紙に染み込んだら落とすのは困難ですが、落書きしてから時間が経っていない段階で対処すれば、落とせる可能性があります。
多くの油性ペンにはアルコール系の溶剤が含まれているので、落書きを落としたい場合には消毒用エタノールを使用しましょう。
落書き部分にエタノールを塗り、布などで拭き取ってください。
メラミンスポンジでそっとこすってみると落ちるケースもありますが、メラミンスポンジはふすま表面を削って傷めてしまうため、こすりすぎには十分注意してください。
水性ペンは、溶剤に水を使用しているペンです。インクは水に溶ける性質があるので、水拭きが向いています。
しかし、ふすまは水分を吸湿しやすい紙でできています。樹脂コーティングされたふすま紙では水拭きで落とせますが、一般的なふすま紙の場合には染み込んでしまうため、拭いても落とすことは難しくなります。
油性ペンのようにエタノールや漂白剤を試してみるのもひとつの方法ですが、基本的には、新しいふすま紙に張り替えるのがベストな選択です。
- まとめ -
ふすまの落書きは、ペンの種類に応じた対処によって落とせる可能性があります。
ただし、ふすまは水に弱くデリケートな素材のため、落書きを落とす過程で傷んでしまったり、落とそうと頑張ってもキレイに落とせないことも多いです。
特に落書きから時間が経ってしまうと、ふすま紙に定着してしまうので落とすのはますます難しくなります。
幅広い商品を扱っているので、水拭き可能なふすま紙やお手入れしやすい素材のふすま紙をはじめあらゆるニーズに対応できます。
ご相談やお見積もりは無料ですので、お気軽にご連絡ください。
対応一覧