カネコ畳工房
対応地域  会社概要  お問い合わせ
札幌:011-208-7757 仙台:022-762-8620 千葉:043-330-3216 埼玉:048-783-3291
東京:03-6850-2570 静岡:0545-32-7093 愛知:052-756-2099 京都:075-253-2449
大阪:06-6147-9773 神戸:078-797-5877 岡山:086-905-0685 福岡:092-409-5526
よくある質問
よくある質問

お手入れ/トラブル/気になること

い草畳/和紙畳/健康畳

普段のお手入れ方法を教えて! い草畳 和紙畳 健康畳

毎日のお掃除は、ほうきや掃除機で、畳の目に沿って静かにゆっくりと、同じ部分を何度か往復させるのがコツです。

畳の目の向き

掃除機の場合、ファンでチリやホコリを舞い上げますので、掃除機本体を手で持ち上げて使用すると良いでしょう。

⇒『畳でのロボット掃除機の使用について』はこちら

水拭きはよくないの? い草畳 和紙畳 健康畳

い草を使用した畳は、濡れ雑巾で拭くと急激に畳表が水分を含んで変色し、つや、耐久性がなくなってしまいます。
湿った雑巾で拭くとしっかり汚れを拭き取れている気はしますが、湿気を含むとカビの発生原因にもなってしまいますのでお控え下さい。
やむ得ない場合を除き乾拭きを推奨します。

米ぬかを袋に詰めて拭くと耐久性やつやが出ると言われています。

畳干しはいつすればいい? い草畳

天気の良い日に窓を開けて風通しをよくすれば大丈夫です。
い草を使用した畳表は直射日光を嫌いますので直射日光を防ぐようにしましょう。
半年に1度程度、畳をマイナスドライバーなどで傷をつけないようにへりとへりの間に差し込み少し上げてその間に空き缶などを入れて畳の裏面や床板の換気をするとより良いです。

※天気が良くても湿度の高い日は窓を開けるとかえって畳に湿気を吸い込ませてしまうことになります。ご注意ください。

畳の交換目安はどれくらい? い草畳 和紙畳 健康畳

◆裏返し・・・畳の表面のゴザ部分(畳表)を裏返し、へりを新品に交換方法です。
◆表替え・・・畳の表面ゴザ部分(畳表)とへりを新品に交換する方法です。
◆新調(新畳)・・・畳すべてを新しいものに交換する方法です。

い草畳
・畳裏返し 5年を目安に交換
・畳表替え 10年を目安に交換
・新調(新畳)20年を目安に交換

和紙畳/健康畳
・片面最大10年を目安に交換

カビが生えないようにできない? い草畳

カビは湿度70%以上で温度が20度〜30度が継続的に続くと発生します。

畳については6月〜9月頃に発生しやすいですが、最近の住宅の高気密化などによって冬場でも見られることがあります。
予防法は畳のお手入れにもありますように清潔にして湿気を呼び込まない事が必要です。
エアコンのドライ機能や除湿機なども効果的となりますので、お試しください。

天気の良い、湿気の少ない日に風通し、もしくは天日干しをオススメします。
これにプラスして、酢やクエン酸水での拭き掃除をしていただきますと、さらにカビの発生を抑えることが出来るかと思います。
カビの発生原因は、基本的に湿気となりますので、部屋の湿気、換気にご注意いただければ問題ございません。

⇒抗菌仕様の「和紙畳」やカビ・ダニの発生を抑える「健康畳」もオススメです。

カビが生えてしまいました い草畳

カビが発生してしまったら、天気の良い湿度の低い日に畳を陰干ししてブラシで畳の目にそってこすり掃除機でカビを吸い取ります。掃除機の排気からカビの胞子をまき散らさないよう注意してください。
次に消毒用アルコールをスプレーします。後は乾いた雑巾で畳を拭いて湿気を吸い取り、扇風機やドライヤーの冷風ですばやく乾かしてください。

あまりひどい場合は、表替えや新畳への入れ替えが必要です。
カビは湿度70%以上で温度が20度〜30度が継続的に続くと発生します。
6月〜9月頃に発生しやすいですが、最近の住宅の高気密化などによって冬場でも見られることがあります。
予防法は畳のお手入れにもありますように清潔にして湿気を呼び込まない事が必要です。
エアコンのドライ機能や除湿機なども効果的となりますので、お試しください。

なお、新しい畳表は吸保湿機能が高く、表替えをしてから1〜2年はカビの発生率が高くなっております。
品質が悪いわけではなく、元気な証拠なのでご理解ください。

日焼けはなおせませんか? い草畳

昔は中性洗剤(等)で固く絞った雑巾で拭いてから、酢を混ぜたお湯で雑巾を絞り、畳を拭いてください。と言われておりました。
しかし、本当に軽度の場合に限るようです。お試しの際は、気持ち程度とお考えください。
2年以上経っていましたら裏返しをお勧めします。新品の表とまではいきませんが低価格できれいになります。

ダニが発生してしまいました い草畳

ダニが発生してしまったら、まず、天気の良い(できれば湿度は低い)日に畳を陰干しし、軽くたたきます。
その後掃除機で畳の目に沿って静かにゆっくりと、同じ部分を何度か往復させます。
掃除機の排気からダニの糞や死骸をまき散らさないよう注意してください。

タバコで焦がしてしまいました い草畳

程度にもよりますが、少しの程度なら脱脂綿にオキシドールをつけて、漂白すると目立たなくなります。
これでも目立つようなら細かい目のサンドペーパーで軽くこすり取ってください。
手直し部位に木工用ボンドやロウを薄く塗っておくと、傷みにくくなります。

あまりひどい場合は、表替えや新調(新畳)が必要となりますので、タバコにはご注意ください。

マジックで汚してしまいました い草畳

油性の場合はマニキュアの除光液、もしくはオキシドールをご使用いただき、
水性の場合はクリームクレンザーで拭き取ると目立ちにくくなります。

ペットが汚してしまいました い草畳

小麦粉やベビーパウダーなどを降りかけて水分を吸い込ませて、掃除機で吸い取るか少し湿った雑巾で拭き取ります。
この時、強く拭き取らないよう注意してください。
あまりひどい場合は、表替えや新畳への入れ替えが必要です。

⇒入れ替えの際、丸洗いのできる洗える畳(防水畳)はいかがでしょうか?

液体をこぼしてしまいました い草畳 和紙畳 健康畳

い草畳
小麦粉やベビーパウダーなどを降りかけて水分を吸い込ませて、掃除機で吸い取るか少し湿った雑巾で拭き取ります。
この時、強く拭き取らないよう注意してください。
あまりひどい場合は、表替えや新調(新畳)が必要です。

和紙畳
吸収性の高い布やペーパータオルなどでこぼしてしまった液体を染み込ませ、軽く拭き取る事から始めてください。
強くこすると表面撥水コーティングが弱ってしまったり、色がすり込まれてしまいます。必ず優しく拭き取ってください。
その後、色残りが気になる場合、薄めた中性洗剤 もしくは 薄めたキッチン用漂白剤(塩素系)で優しく拭き取ってください。

健康畳
すぐに拭き取っていただければ色残りの心配がほとんどないです。
時間がたちますと汚れが落ちにくくなりますので、ご注意ください。水を含ませた雑巾で拭くと良いです。

油をこぼしてしまいました い草畳 和紙畳 健康畳

い草畳
吸収性の高い布やペーパータオルなどで慎重に拭き取ります。
その後、小麦粉やベビーパウダーなどを降りかけて水分を吸い込ませて、掃除機で吸い取るか少し湿った雑巾で拭き取ります。
この時、強く拭き取らないよう注意してください。
あまりひどい場合は、表替えや新調(新畳)が必要です。

和紙畳
油はまず、焼ミョウバンなどを使用し油分を吸い取らせてください。
その後、薄めた中性洗剤を含ませ、堅く絞った布で掃除すると汚れが落ちやすいです。
※中性洗剤が濃すぎると撥水加工の妨げとなりますので、水で20倍程度に薄めたものをご利用ください。

健康畳
薄めた中性洗剤を含めた布で拭き取ってください。
※中性洗剤は水で20倍程度に薄めたものをご利用ください。

クレヨンがついてしまいました い草畳 和紙畳 健康畳

い草畳
クリームクレンザーをごく少量、乾いた布につけ丁寧にこすると落ちやすいです。

和紙畳/健康畳
薄めた中性洗剤を含めた布で拭き取ってください。
※中性洗剤は水で20倍程度に薄めたものをご利用ください。

家具の跡がついてしまいました い草畳 和紙畳 健康畳

直接畳の上に置かないで、板などを間に置くと跡になりにくくなりますので今後お試しください。

い草畳
お湯で固く絞ったタオルをあてて、上からアイロンをかけるとかなり戻ります。
後は乾いた雑巾で湿気を吸い取り、扇風機やドライヤーの冷風ですばやく乾かしてください。

和紙畳
スチームアイロンや蒸しタオルなどで蒸らすことで、ある程度回復します。
●凹み跡部分にタオルや布をあてて、スチームアイロンで10 秒程度蒸らす。
●蒸しタオルを用いる場合は3 分程度が目安です。
※スチームアイロンを長時間あてると変色する恐れがありますのでご注意ください。

樹脂畳
へこみはなおりにくいので、キズや凹みをつけないようご注意してお使い下さい。

畳のささくれのお手入れ い草畳

畳表のささくれている部分を根元からカットして表面を整え、ささくれの切れ端などを取り除きます。
透明マニキュアもしくは木工用ボンドを薄く塗り、完全に乾く前に、布を使って表面を馴染ませます。
しばらく置いて完全に乾いたら完了です。

あまりひどい場合は、表替えや新畳への入れ替えが必要です。

⇒『置き畳の畳表がほつれてしまった場合』はこちら

デメリットがあるの? 和紙畳 健康畳
どれくらい撥水性がありますか? 和紙畳 健康畳

和紙畳
自社検証結果が和紙畳のページにあります。ご覧ください。

樹脂畳
かなり強い撥水性があります。

本当に日焼けしない? 和紙畳 健康畳

和紙畳
しません。自社検証結果が和紙畳のページにあります。ご覧ください。

樹脂畳
色あせの心配も少なく、お部屋はいつまでも新しい印象のままです。

い草と比べたメリット教えて! 和紙畳 健康畳

和紙畳/健康畳
1.日焼けしません。
2.長持ちします。
3.カラーバリエーションが豊富です。
4.カビが発生しにくいです。
5.水分に強いです。
6.コスパが最高です。

何色が人気ですか? 和紙畳 健康畳

和紙畳
銀白:灰桜色・銀白色・若草色 が人気です。
清流:灰桜色・銀白色・白茶色 が人気です。

樹脂畳
グリーンが一番人気です。

和紙畳と健康畳は何が違うの? 健康畳

使用している素材が違います。
和紙畳は和紙を素材にしており、健康畳は樹脂製の素材を主成分としています。

機能・性質にも多少差はございますが、い草と比べた場合どちらもほとんど差がありません。
ほとんどの方が、性能よりも、手触りや見た目でお選びいただいているようです。

ニオウって聞いたけど… 和紙畳

実際、ダイケン和紙畳自体にニオイはありません。
そして、工場での移り香もほとんど起きません。
しかしながら、臭いがないために、畳床(木製チップや藁)などのニオイが直接感じられてしまう事があります。

床のニオイに関しまして、職人も十分に気にかけております。
ですが、季節や仕入れ時期、使用年数などの要因により避けられない場合がございます。

気になる場合は、換気・置き型消臭剤をご利用ください。目安は、1週間から3週間程度となっております。
傾向としては、湿気が多い部屋・気密性の高い部屋で起きやすい現象です。

エアコンは一見換気ができているように見えますが、実は換気機能がついていないエアコンが多いです。
換気扇や窓での換気をお願いしております。

畳表の種類によって何が違うの? 健康畳

畳表の材質の他に、畳表の織りや色の種類が異なります。

注意事項はある? 健康畳

熱に弱いので、フライパンやヤカンの直置き、タバコの火などには十分ご注意ください。
除光液などは絶対に使用しないでください。

琉球畳

琉球畳ってなんですか? 琉球畳

特長は、へりがなく、通常の畳の半分のサイズで、正方形をしていることです。
この正方形というのは日本人に一番なじみのある形で、清潔感・落ち着きを出すのにも最適な形と言われています。 お洒落でありながら上品さを醸し出せる琉球畳はまさに万能な畳と言っても過言ではありません。

琉球畳なら、普通の和室も手軽にモダンに お洒落に出来ます。
当店はカラーバリエーションも豊富なので、どんなお部屋に作り替えることも可能です。和のテイストを残すもよし。思い切って洋風アレンジするもよし。可能性は無限大です。

琉球畳ってサイズが決まってるの? 琉球畳

琉球畳のサイズの規定などはありません。
980mm以下でしたらお好きなサイズで制作できます。

和室に合わせて、新調(新畳)での制作が可能です。

今使ってる畳(1帖へり有)を使って琉球畳(半畳へり無畳)を作れないの? 琉球畳

今使っている畳での作り変えはできませんが、新調(新畳)での制作は可能です。
(1帖へり有の畳床と、半畳へり無の畳床は、サイズ、作りなどが違います)

⇒『どうして今使っている畳を琉球畳にできないの?』はこちら

表替えはできますか? 琉球畳

通常の畳(3cm以上の厚みのある畳)はできます。
畳床の劣化が激しい場合は、新畳への入れ替えが必要となります。

※1.5cm前後の特殊畳はゴザと畳床を接着剤で張り付けてある為できません。

オススメってありますか? 琉球畳

ダイケン 和紙畳が人気ありますが、どうぞお客様のイメージに近いお色や質感をお選びください。

人気のお色は? 琉球畳

ダイケン 和紙畳の灰桜色が現在大変人気のようです。

2色使っているみたいですが… 琉球畳

琉球畳の多くは、1色使用です。畳の敷き方で光の関係により2色に見えます。
「2色目に使いたい薄い色が無いんです…」というご相談をいただきますが、ご安心ください。

デメリットを教えてください 琉球畳

琉球畳は裏返しが出来ません。

琉球畳は、畳表の四方を折り返している為、無理に裏返しを行うと割れてしまう可能性があるためです。

本物の琉球畳って何? 琉球畳

現在一般的に 「琉球畳」 と呼ばれる畳は、へりが無く、正方形の畳の事です。
じつは、この畳の原型となる 「本来の琉球畳」 というものが存在します。

一般的には、この、 「本来の琉球畳」 が 「本物の琉球畳」 と表現されます。
本来(本物)の琉球畳には、七島藺(シチトウイ)と呼ばれる草が使用されます。(い草の親戚のようなものです。)

七島藺は、生産者が全国に9名しかいない貴重品です。(年間出荷枚数:3,000枚弱/2016年時)
農作物の為、仕上がり・色・価格・在庫は変動します。

へり付き(昔ながらの1帖へり有)とへり無(琉球畳)で悩んでます 琉球畳

実用性(耐久度・値段)を最も重視されるのであれば昔ながらの1帖へり有タイプがオススメです。
実用性よりも見た目が重要な場合は、琉球畳がオススメです。
畳は長くお使いいただけるものです。心残りの無いよう、じっくりご検討ください。

注文したいけどわからない!/気になること

制作はメール対応だけでできるのですか?

お見積もりはメールにて対応していますが、制作作業前に一度、現場訪問させていただきます。

日程等を相談させていただきますのでよろしくお願いします。

裏返し?表替え?新調?

◆裏返し
今お使いの畳から畳表とへりを取り外して、裏側を表面にし、新品のへりを縫い合わせ仕上げます。
畳の表面が薄くなっていたり、糸が切れていたりすると出来ない場合もありますし、麻糸で織った良い畳表であれば6〜7年経ってもきれいな場合もあります。

◆表替え
現在付いている畳表とへりを取り外し、畳床はそのままに畳表とへりを新品に付け替えることです。
(衣服にイグサが付着するようになったら替え時です)

◆新調
畳床を部屋に合わせてカットし、畳全部をまるごと新品に交換することです。
畳がぶよぶよしてきたり、薄くなってきたりしたら替え時です。

へり?畳表?畳床?
畳の中身 断面図
縁(へり) 畳を縁取りしている布です。へりのない畳もあります。
畳表 畳の表面のことです。
当店ではい草・健康畳・和紙畳からお選びいただけます。
床(とこ) 畳の中身です。藁を使用しているものから木材のチップを
圧縮したものや発泡ポリスチレンなどの種類があります。
五八サイズ?京間サイズ?

地域によって畳の大きさに差があるため、お家によって差があります。
静岡県内は五八サイズのお宅が多いですが、一部メーカーにて本間サイズの取り扱いもあります。

京間(キョウマ) 本間(ホンマ) 本間間(ホンケンマ)  関西間(カンサイマ)
955mm x 1.910 mm(3尺1寸5分 x 6尺3寸)
京都、関西地方、中国、九州地方 にて多く使用されるサイズ

◆中京間(チュウキョウマ) 三六間(サブロクマ)
910mm x 1.820 mm(3尺 x 6尺)
愛知、岐阜、三重、福島、山形、岩手、北陸地方の一部、奄美大島 にて多く使用されるサイズ

◆江戸間(エドマ) 五八間(ゴハチマ) 関東間(カントウマ)
880mm x 1,760 mm(2尺9寸 x 5尺8寸)
関東、東北、北海道、東日本の大部分 にて多く使用されるサイズ(全国的な標準規格)

◆団地間(ダンチマ) 公団サイズ(コウダン) 五六間(ゴロクマ)
850mm x 1.700 mm(2尺8寸 x 5尺6寸)
全国的に 公団住宅、アパート、マンション にて多く使用されるサイズ

◆六二間(ロクニマ)
940mm x 1,880 mm(3尺1寸 x 6尺2寸)
九州地方の一部 にて多く使用されるサイズ

◆六一間(ロクイチマ)
925mm x 1,850 mm(3尺5分 x 6尺1寸)
近畿、中国地方の一部 にて多く使用されるサイズ

畳の厚さってどう確認しますか?

1:畳と畳の隙間に名刺やポストカードを入れて確かめる方法
2:マイナスドライバーをテコの原理で外して確認いただく方法
  上記2種類が一般的です。

床暖房が入っています

床暖房専用の畳がございます。
お気軽にお問い合わせください。

へりあり?へりなし?

へりとは畳の辺に縫い付ける布地の事です。

へり有タイプが一番ポピュラーな畳となります。
へり無タイプですと、市松敷きの琉球畳をイメージされる方が多いかと思われます。

へりの種類は数多く、一般的な柄からポップなキャラクターものまで様々です。
色や柄のご質問などもお気軽にお問い合わせください。

部屋の畳、全部寸法が違うんだけど

畳はお部屋に合わせて1枚1枚作っています。よくあることですのでご安心ください。

なんでサイズ聞くの?

お見積りのために、大体の目安をお聞きしております。
より良いご提供ができるよう、サイズごとに値段を決定しているためです。
正確なお見積りが出せますので、ご協力ください。

※ 一般的な畳から琉球畳に変えたい方も、現状の畳のサイズがわかれば大丈夫です。

なんで荷物状況聞くの?

職人の時間調整のためです。(家具移動にも時間がかかるため)
その他、家具移動についての注意事項のご案内もしています。

1枚(1帖)だけでも対応してくれますか?

勿論対応させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

畳の施工で対応していない県ってあるの?

ありません。どこでも対応させていただきます。
しかしながら、お住まいのご地域によって施工条件が変動いたしますことをどうぞご了承ください。

畳以外の対応は?

ふすま、障子、網戸の施工も対応いたします。
しかしながら、対応できないご地域もあります。お気軽にご相談ください。

今使っている1帖サイズの畳を切って、半畳サイズの畳を作ることはできますか?

できません。

今使っている畳での作り変えはできませんが、新調(新畳)での制作は可能です。
(1帖へり有の畳床と、半畳へり無の畳床は、サイズ、作りなどが違います)

⇒『どうして今使っている畳を琉球畳にできないの?』はこちら

畳の上に絨毯を敷いてもいい?

長期のご使用はお控えください。
畳の吸保湿作用、空気の浄化作用が遮断されてしまうだけではなく、カビダニの発生率も6倍近くなると言われています。
できるだけ、畳を空気に触れさせていただけますよう、よろしくお願い致します。

表替えをしたらカビが…不良品ですか?

新しい畳表は吸保湿機能が高く、表替えをしてから1〜2年はカビの発生率が高くなっております。
品質が悪いわけではなく、元気な証拠なのでご容赦ください。
カビは湿度70%以上で温度が20度〜30度が継続的に続くと発生します。
6月〜9月頃に発生しやすいですが、最近の住宅の高気密化などによって冬場でも見られることがあります。
予防法は畳のお手入れにもありますように清潔にして湿気を呼び込まない事が必要です。
エアコンのドライ機能や除湿機なども効果的となりますので、お試しください。

洋間に敷きたいのですが…

カーペット感覚で敷ける置き畳がございます。
お手軽価格の規格サイズ(82cm*82cm)からフルオーダーメイドで好きな大きさ、好きなデザイン、好きな素材のお選びもできます!

カビの生えにくい畳はないの?

ございます。
カビ・ダニの発生する栄養分を含んでいない新素材を使用した
「健康畳」
カビ・ダニの栄養も少なく、発生を抑える効果もある
「和紙畳」
湿気に強く、いざとなったら丸洗いもできる
「洗える・防水畳」
上記三点をオススメしております。

長く使える畳ってありますか?

ございます。
い草と比べて耐久年数が約2倍の「和紙畳」「健康畳」はいかがでしょうか?

新調したら変なにおいが…

湿気が多い部屋・気密性の高い部屋で起きやすい現象です。
いわゆる「新車の匂い」のようなもので、本来であればすぐ消えます。
長く残る場合は、除湿・換気をお試しください。

エアコンは一見換気ができているように見えますが、実は換気機能がついていないエアコンが多いです。
換気扇や窓での換気をお願いしております。

和紙畳・健康畳・琉球畳の違いって?

和紙畳:畳表を和紙で作った畳です。

健康畳:畳表を樹脂で作った畳です。(文具などにも使われているようなプラスチックのような素材)

琉球畳:正方形で、ヘリのない畳の通称です。
    素材ではなく形ですので、和紙畳・健康畳を使用して作れます。

洗える畳:畳表に健康畳を使用し、特殊な芯材(床)を使用した畳で洗えます。

介護用畳:畳表に健康畳を使用し、特殊な芯材(床)を使用した洗える畳にクッション性がプラスされたものです。

採寸って、荷物あったらできないの?

お部屋にピッタリ敷きこむために、お部屋の中心から特殊な機材を使用して採寸をします。
このため、荷物の移動が必要となります。

どこに電話すればいいの?

近くの支店がオススメです。
もしつながらなかった場合、他の店舗におかけいただいても大丈夫です!

値段が安い店は危ないって言われました

当店では、お客様のご協力による経費削減分を、お客様に還元しております。
このため、サイズによる値段変動・そのた料金設定に、他店サービスと異なる設定がございます。
お見積りは無料でお出ししておりますので、最終的な判断はお客様にお任せいたしております。

メールの返事がきません!

基本、2営業日以内に返信しております。
もし2営業日を過ぎてもメールが届かない場合、一度ご連絡いただけますと幸いです。

返信がない場合は、
@当社からのメールが、迷惑メールに入ってしまっている。
Aキャリアメール(携帯電話、スマホ等のメール)の場合、受信できない事がある。
B記入したメールに誤りがある。
 ※お問い合わせの場合は最初自動返信メールが届きます。
上記が、考えられます。

キャンセル・変更について

畳は全てオーダーメイド品です。
このため、キャンセル・変更はお受けいたしかねます。
もし、急な事情でのキャンセル・変更があった場合はすぐに下記へとご連絡ください。
富士支店 0545-32-7093

耐久度ってどれくらい違う?

★弱い い草>>>洗える畳※1>健康畳・和紙 ★★★★★強い
※1 洗える畳は、洗う頻度や洗い方によっても変わります。


西日本06-6147-9773 東日本03-6850-2570お問い合わせはこちら

楽天 Yahoo Shop

 

Copyright (C) 2011 カネコ畳工房(静岡県富士市伝法1019) All Rights Reserved.